TAKEFU(竹布)は人が最も痛み苦しむその時に、そっと傷に寄り添い、ただ快癒を祈る一枚のガーゼ。

TAKEFU(竹布)開発者「株式会社ナファ生活研究所 代表取締役 相田雅彦」からのメッセージ

 竹の繊維を産みだし、類い稀なる抗菌力が明らかとなった日、その果たすべき役割を夜通し考えながら私は、乗り越えなければならない課題の余りの大きさにめまいがしそうでした。

それから12年。

「竹の繊維で糸を紡ぎ、生地にして、傷にそっと寄り添うガーゼをつくる…。そしていつか、医療の現場に届けたい。」

その想い一筋に、竹繊維100%のもの作りにこだわり、素材開発、技術革新に大半の月日を捧げ、竹の育成、医療用ガーゼの国内生産化へと、幾多の壁を乗り越えながら粛々と歩みを進めてまいりました。

 その間、TAKEFU(竹布)は、木綿や絹ですら負担の重いアトピーや敏感肌の方でも安心して使っていただける様々な製品に姿を変え、多くの方々にご愛用いただいてきましたが、今後は、いよいよ医療現場へ向けて羽ばたいてゆきます。

「人が最も傷み苦しむその時に、そっと傷に寄り添い、ただ快癒を祈る一枚のガーゼ」

『守布(まもりぬの)』と名づけられた国産のTAKEFU(竹布)ガーゼが、原点でもあるこの念願の使命を果たしてゆくことになります。

1999年より12年。
永遠に進化し続けるTAKEFU(竹布)にとって記念碑となる、2つの特許が取得できたことをご報告いたします。

■2009年「竹から作る抗菌性を有するセルロース繊維の製造方法」

■2011年「殺菌竹繊維ガーゼ」

そして、今後も竹の育成による地球環境浄化への貢献、竹の総合利用によるさらなる人類への貢献が、竹の育成から製品の製造及び販売そして購入し使ってくださるユーザーの皆様、そのTAKEFU(竹布)に関わるすべての皆様の喜びとなるよう、常に良心を全ての判断基準とし、妥協のないもの作りで歩み続けてゆきたいと思います。

竹のゆく道~医療の現場へ~

■竹繊維の持つ抗菌性の発見

 1999年、竹から繊維を作ることを発想した私たちは、竹繊維の資料を特許庁や国会図書館で探しましたが、ほとんど見つけることはできませんでした。何故だろう、と奇異な思いにとらわれながら竹繊維の役割を考え続けました。

そして、試作したボディタオルが、浴室に放置してもカビが生えなかったという現象に着目し、2001年の夏、財団法人日本食品分析センターにて抗菌テストを行いました。

その結果は、4万個のMRSA(院内感染菌)がなんと完全に死滅してしまうという驚くべきものでした。

■一枚のガーゼへの思い

 抗菌テストの驚くべきこの結果を受け、私たちは、竹の繊維は医療・衛生の分野で生かされるべきものだ、という確信に至りました。

従来、繊維製品に抗菌性を持たせるために、各メーカーは抗菌剤の後添加によりその機能を持たせていました。竹由来の繊維とはいえ、精錬した繊維に菌を死滅させてしまう力が残っているなどということは誰も考えなかったことです。

その繁殖力ゆえ、ある意味疎まれていた竹に、これほど大きな役割が与えられていたことを誰が気づいていたでしょうか。

「人が最も痛み苦しむその時に、そっと傷に寄り添い、ただ快癒を祈る一枚のガーゼ」

TAKEFU(竹布)が目指す究極の目標、歩むべき道が明確に見えた瞬間でした。

■医療・衛生の場にこそ、農薬不要の竹の力を。

 現在、医療現場で主として使用されているガーゼは綿です。綿は衣料品を初めとし、私たちの生活の中で最も身近な繊維です。

しかし、聞くところによると全世界の農薬使用量の多くは綿の栽培に使用されているといいます。ショッキングな話です。

果たして消耗品であるガーゼに、それだけの環境負荷を強いる必要があるのでしょうか? 答えは否です。私たちは、綿はすべて無農薬で栽培されるオーガニックコットンであってほしいと考えます。

しかしながら大変コストのかかるオーガニックコットンでは、消耗品となるガーゼや不織布を安価に供給し続けることが不可能であることも事実です。だからこそ竹を活用するべきなのです。

竹は上手に管理し、活用してあげることによって、永遠に枯渇しない資源となります。

私たちは、原料の竹から育成し、生産の効率化を実現することで、自然環境を汚染することなく、さらに労働者を搾取することなく、永続的に安全で安心、さらに安価な衛生材料を供給することが可能であると考えています。

■祓布(はらいぬの)

 2011年正月、TAKEFU(竹布)ガーゼはまた、新たなお役目として、和歌山県の世界遺産、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)で、「祓布(はらいぬの)」としてもお頒ちいただくようになりました。

丹生都比売神社は、弘法大師・空海が1200年前に高野山を開山する際に神領の一部を借受けたことから高野山の鎮守神とされ、神仏習合の初まりとなった神社。

ここから神と仏が共存する日本人の宗教観が形成されていったのだそうです。

 いにしえより、竹は神霊が宿り、罪穢れや災禍を祓う力を備え持つものとされて来ました。

人々は神々のご守護を戴くため、竹の一片、竹玉(たかだま)を身につけていたといいます。

その竹玉が丹生都比売神社の御祈祷を戴き、現代に甦り、形を変えたTAKEFU(竹布)ガーゼが「祓布」なのです。

お守りとして、心身を洗い清める浴布として、この祓布が日々の生活の中で、常に自己を見つめなおす契機になってくれればと心より願っています。このような形でTAKEFU(竹布)が、医療の現場ではガーゼとして直接体に働きかけ、祓布としては直接心に働きかけてくれる。

TAKEFU(竹布)に関わってくださる皆様の想いがこうしてひとつずつ形になっていくのだと思います。丹生都比売神社とのご縁が一社ずつ伝わり、深まり、日本全国に広まりゆくことを念じています。

 TAKEFU開発者:相田雅彦(そうだまさひこ)氏
プロフィール:1956年10月27日 長崎県大村市生まれ
(株)ナファ生活研究所 代表取締役、一般社団法人空飛ぶ竹ガーゼ社代表理事。
大学卒業後、フリーの美術記者として作家の取材をしながら「ものづくり」の厳しさに感動する。そして30歳を契機に、嘘の介在することのできない「ものづくり」の世界で生きることを決意し30有余年。
1999年より開発に入ったTAKEFU。2018年1月、目標としてきたTAKEFU医療用ガーゼとして国に登録され、ようやくスタートラインに近づいて来たと語る。

 TAKEFU(竹布)開発者が語る、ものづくりの心。講演会の様子をお届けします。

 相田さんとTAKEFU(竹布)ファンの茶話会が開催されました。

 慈竹とは、どのような竹なのか。TAKEFU(竹布)の生みの親、相田氏に伺いました。